リカンベント試乗会
佐藤さんの場合 ビジョン: 飛びぬけてコンパクトなイメージがあったのですが、前方に突き出たクランク部分を含めると、全長としてはそれほど短いわけでもないんですね。(人間一人寝そべらせるのだから当然といえば当然ですか。) ただ、短いホイールベース+2輪(→車体を傾けることができる)で、普通の自転車以上に(?)小回りも利き、(若干慣れは必要でしたが)操縦は一番楽しかったです。操舵輪が膝の下にあり、ターンをするとそこから前の部分がグルンと旋回するというのがなかなか快感でした。 ウィンドチータ: 写真で見ると「長い」というイメージなのですが、実車を見るととてもコンパクトで、人間一人寝そべるぎりぎりのサイズ、という感じでした。特に幅はタイトで、不用意にステアリングをきると、タイヤがシートやズボンに接触するのには気を使いました。 操縦も結構神経質で、かなり寝た乗車姿勢、カーボンバケットシートも含め、これは基本的にレーサーなのだな、と感じた次第。 とても繊細で美しい自転車だけに、旗を立てた姿はちょっとミスマッチで笑えました。 サンダーボルト: ウィンドチータよりもトレッドが広かったせいか、操縦した感じも神経質ではなく、座面にも余裕があってゆったり乗れました。ウィンドチータに比べるとやや上体の起きた姿勢もリラックスできました。 条件のよい道路を使ってのロングツーリングには最適のように思います。メッシュのシートも、背中の汗の放出に有効でしょうし、疲れたら木陰に自転車を寄せてそのままちょっと昼寝、なんてのは最高ですね。(^。^) パープリアンリカンベントへの要望: 「楽しい実用車」にしてほしい、と思っています。具体的には、 小回りの利く2輪で、 フェンダー・スタンド・キャリアが問題なくつけられ、 できれば、折り畳みあるいは分割で小さくすることが可能。 といったあたりでしょうか。 より楽な乗車姿勢ということを考えると、アンダーハンドルも試してみてほしいです。 椅子については、キャンプ用の椅子の経験から言うと、座面とシートバックが1枚布になっていると腰のサポートがよいと思います。 お気楽さという点から、シマノのオートDとの組み合わせも面白いと思います。 あと、目の前でチェーンリングがぐるぐる回っている、というのもなんとなく物騒な気がするので、クランク部にあるのはカバーされた小さなギアだけで、チェーンリングはもっと後ろに移せないかな、と思ったりしてます。 |