return to HOME
RINTENDO > PRODUCTS > KIT Bikes > Robin > Tips > 空気入りタイヤ
update/ 2001.07.09

※「ロビン」は愛称です。現在の正式名称は「ミニツノダ」です。

HOME
WHAT'S NEW !!
PRODUCTS
KIT Bikes
 −HANEMOKU
 ▼Robin
  −ロビンって何?
  −初めてのロビン
  ▼CUSTOM Tips
   ■Tip-005
   ↓Tip-004
  −お出かけロビン
  −ロビンの壁紙
  −ロビンのQ&A
 −RICAKICHI
SMALL Wheel Bikes
−Power ASSIST Bikes
RECUMBENT Bikes
ORDERmade Bikes
CUSTOM Bikes
−Other DREAMS
−通信販売
COMMUNITY
RINTENDO
CONTACT US

HOMEPAGE GUIDE
SITE MAP
UPDATE LOG
権利に関するご注意
空気入りタイヤのホイールを作ってみました。

まさか、ホイールまで手作りできるとは思いませんでした。
目からウロコがぽろぽろ〜。


こんなタイヤ、あるんですネ。
ロビンと同サイズ・6インチの空気入タイヤです。ところがこのタイヤにピッタリのホイールが手に入りません。
ということで、ホイールを自作してしまおう!
というのが今回の企画です。
ホームセンターなどで容易に手に入る素材を使うことと、専門的な道具が無くても作れることを条件に、ホイールを作ってみました。
以下はその簡単な製作ガイドです。決まった方法が有るというわけでもないので、試行錯誤しながら、皆さんがそれぞれに工夫してくだされば幸いです。
ヒントはロビンのホイール。
なんとバラバラに分解できて、ベアリング部を移植することができそうなんです。
写真の状態には、薄口の13ミリスパナと、ロビンに付属の14ミリスパナを使えば、簡単に分解することができました。
完成イメージは右図のとおり。
木芯(斜線の入った部分)に、2枚のアルミ板を木ネジで止めた、合わせホイールにしようと思います。
今回、用意したのは、厚さ2ミリのアルミ板と、厚さ30ミリ以上の木片。32ミリの木ネジ48本。
その他、木工道具や工具類が必要ですが、決まった作り方があるわけでは無いので、なるべくお手持ちの道具で作る工夫をしてみてください。

まずは木を直径86ミリの円柱に仕上げます。
直径86ミリとは、タイヤの内径。つまり、この木をホイールの芯にするわけですネ。
ジャィーンと丸ノコで、大雑把に切り落としてから、丸く仕上げる作戦をとりましたが、ジグソーや糸鋸で、いきなり丸く仕上げてもかまいません。手で引くノコギリでも、もちろん切り落とせますが、電動工具の威力を借りるのが楽チンです。
ここから丸く仕上げて、タイヤの中心に嵌め込もうというわけですが、ヤスリやカンナで仕上げるのは、体力が要りそうですね。ちなみに直径の誤差は、大きいと、タイヤが入らないので問題外ですが、小さい方は、タイヤの振れを我慢するなら、直径82ミリくらいまでOKでしょう。
今回のサンプルの製作には、たまたま(?)近くに旋盤があったので、使っちゃいました。。。ずるい?
精度が簡単に出てしまうのは、工作機械の威力ですネ。鉄鋼用の刃物でも、綺麗に仕上がります。
今回の木片はツーバイフォーの端材で、厚さが38ミリもあるので、厚さを30ミリに薄くしなければなりません。またまた、たまたま(?)近くにあったフライス盤を使いましたが、手動or電動カンナ等でもOKです。もちろんこの作業は、最初から厚さ30ミリの板を使えば、必要ありません。
空気入れ用のバルブを出すための、幅10ミリ、深さ20〜30ミリの溝を掘ります。
チューブから傾いて飛び出すバルブに合わせて、斜めに掘りますが、木芯幅30ミリの真中で止めずに、反対側まで貫通しててもOKです。
この作業にもフライス盤を使いましたが、丸ヤスリやノミ、彫刻刀などで溝を掘る場合は、前記のとおり、反対側まで溝を貫通してしまうのが簡単です。
で、ひとまず、木芯の完成〜。
もちろん、このまま空気を入れてしまうと、タイヤが開いてチューブが破裂してしまうので、木芯よりひとまわり大きなフランジ(円盤)で、木芯とタイヤを挟むように作り上げていきます。
次は、そのフランジ作りをします。

厚さ2〜3ミリのアルミ板の、適当な位置に中心をポンチで打ってから、直径100ミリの円をコンパスで描き、あとは木芯を作ったときと同じ要領で、大雑把に切り取った後、丸く仕上げます。
1つのホイールにつき、フランジは2枚必要です。
次に、木ねじが貫通する穴を一枚あたり12個開けます。直径77ミリの円周上に、30度の間隔で、まずは直径2〜2.5ミリの下穴をドリルで開けます。
後ほど、木ネジが貫通するように直径4ミリのドリルで穴を広げるのですが、
下穴を開けた段階で、そのフランジをガイドに、木芯の裏表にも下穴を開けておくと、高効率&精度良く仕上げることができます。この作業には、フランジ中央に直径4ミリのドリルで穴を開けて、フランジを木芯に、木ネジで固定しておくと、確実な作業が出来ます。
といった感じで、ようやく前輪の部品が揃いました。
木芯もフランジも、軸が通せるように、直径10ミリ以上の穴を開けておきます。また、一枚のフランジには、バルブを突き出すための直径8ミリの穴を、適当な位置に開けておきます。

ここで、ひとくちメモ(??)
フランジをきれいに仕上げるには、中心の穴に適当なボルト&ナットを軸として固定して、電気ドリルやボール盤で回しながら、ペーパーで仕上げるのがカンタンです。
右がボルト&ナットの軸を通した仕上げ前、左が仕上げ後の状態。ディスクブレーキのローターみたいに輝いて、素敵でしょ。

それで、いよいよ組み立て。木ネジをドライバーで、グリグリねじ込んでいきます。この木ネジ、コーススレッドと呼ばれるもので、ツーバイフォー建築用のものなのですが、何度が締めたり緩めたりできるので、お勧めです。1,800本入り、698円という激安ながら、今回のためだけに使うには、数多すぎ。。。
裏側は、タイヤ&チューブをはめてから、ネジ止めします。もちろんチューブのバルブを、外に突き出させておくのを、お忘れなく。
この後、ロビンのホイールからベアリングや軸を移植して、タイヤに空気を入れると、
出来上がり〜。
木ネジが1本抜けているのは、ねじ込んだときにバルブと干渉する為ですが、先を切った木ネジをねじ込んでおけば、何ら問題ありません。
それにしても、かっこいいですネ!
とても木芯の手作りホイールには見えません。

同様に、後輪もロビンのホイールを移植するのですが、ボルトを3本貫通させるための穴を、直径5ミリのドリルで開ける以外は、同じ要領でホイール作りができます。
組み立て時には、フリーホイール側のリング(写真右下)を外して、タイヤの中心から、フリーホイールが離れ過ぎないようにします。この距離、チェーンラインと呼ばれるものですが、タイヤの中心からフリーホイールの歯の中心まで、45〜50ミリに収めるのがベストです。
といったところで、いよいよ前後ともに完成〜〜。
いやぁ、かっこいいですネ。乗り味は、びっくりするくらい軽く走るようになりました。気になるのは耐久性ですが、ロビンのオリジナルホイールに比べ、特に劣るようには見えません。これからテストを重ねてみたいと思います。


TOP
 S H U K U N O - R I N T E N D O
167-72 Shukuno, Nose-cho, Toyono-gun, Osaka, 563-0341 JAPAN
Phone: 072-734-2694
Fax: 072-734-4180
E-Mail: mail@rintendo.com
about RINTENDO